ダイヤ設計の業務は、建築訴訟・擁壁訴訟・地盤訴訟・損害保険訴訟等の鑑定書の作成、及び調査診断報告書の作成。
・一級建築士事務所
・地盤品質判定士事務所
・コンクリート診断士事務所
・損害保険建築専門鑑定人事務所
・マンション管理士事務所
建築物鑑定コンサルタント
日本コンクリート工学会会員 地盤工学会会員
TEL
048-853-3587
埼玉県さいたま市中央区桜丘
1‐12-5 ダイヤビル 2F
トップページ
事務所の紹介
料 金 表
案 内 図
お問い合せ
サイトマップ
建築訴訟鑑定書作成
建築訴訟鑑定書作成
擁壁訴訟について
地盤訴訟の背景・特徴
損害保険建築専門鑑定
瑕疵一覧表作成業務
建築関係最高裁判例
当社の常備調査機器
欠陥コンクリート関係
コンクリート調査診断
(既存擁壁・既存建物
)
コンクリート病気
写真①
コンクリート病気
写真②
コンクリート強度測定
コンクリート中性化
試験
コンクリート劣化診断
欠陥擁壁関係
擁壁訴訟について
欠陥擁壁110番
既存擁壁耐久性診断
擁壁第三者監理・欠陥擁壁
擁壁のある土地の
購入計画
の注意点等
自分で出来る擁壁
診断
チェックシート・
(案)
欠陥地盤関係
欠陥地盤110番
地盤訴訟の背景・特徴
地耐力測定(地盤調査)
コーンぺネトロメーター
狭小敷地の既存擁壁
補強工法
(ロックボルト工法)
専門職支援業務
専門職支援業務
弁護士事務所支援
建築設計事務所支援
不動産鑑定士事務所支援
不動産鑑定士 ER作成
ハウスメーカー支援
技術コンサルティング契約
マンション管理組合
支援
建物調査関係
建築工事の事前事後
調査・家屋調査
地盤変形調査
(工事事前事後調査)
建物劣化調査診断及び
改修・補強計画
鉄筋建築物耐用年数の
考え方について
『技術屋の辛口コラム』
『技術屋の辛口コラム』
№10 建築物や擁壁築造物類の構造計算による解析や判断結果は、
一致しない理由。
一級建築士 ・地盤品質判定士 ・コンクリート診断士 目黒碩雄
№10 建築物や擁壁築造物類の構造計算による解析や判断結果は、
一致しない理由。
建築物や擁壁等これらの構造物の構造計算の結果が作成の建築士によりマチマチであり、それで問題なしとしてすましている世界であり、いずれの計算結果も正しいとされ問題なしとされます。
このことは、誰が計算しても解析結果が一致する機械工学、電気工学、物理工学等を基盤とするこれらの分野の人から、「非科学的」であると揶揄されることがあります。
しかし、主に建築物の分野にはこの分野特有のそれなりの理由が存在し、何れの計算結果も合法で正しいと判定されます。
何故そうなるのか、理由を少し説明をしてみたいと思います。
①建築物は複雑な<三次元>の構造物であり、構造体である多くの梁・柱・スラブ・壁等で構成されています。
シンプルな解析法である<つり合い条件式>で解析できる<静定構造物>ではないこと。
つり合い条件式で解ける部材は、<二次部材>である小梁や根太程度であり、鉄筋コンクリート建物の場合にはほとんどありません。
このような場合、<不静定構造物>として解析しなければなりません。
しかし計算では、当然に全ての構造材の断面算定をする必要があります。
この<不静定構造物>の解析は理論的には可能でありますが、複雑すぎて現実的ではありません。
計算を可能にするため、いろいろの計算をする為の<モデル化>と<仮定条件>を導入する必要が、不可欠となります。
例えば、梁の断面を仮定してパソコンで計算をさせれば、必要鉄筋量等がいろいろ算出されます。
② ある構造物に対する解析方法に、いくつもの方法が存在すること。
解析するパソコンのソフトによっても、解析結果に相違が発生します。
仮定や設計条件等は、設計者に委ねられております。
建築設計の分野でも、<デザイン設計>や<建築法規>の分野では設計者は完全に関係法令に拘束されますが、<構造設計>の分野では設計者の判断に委ねられる部分が結構あります。
そのため、現実の客観的な<理論解>を求めようとするならば、
E-ディフェンス
(国立研究開発法人防災科学技術研究所が所管する、大型構造物の震動破壊実験を行う大規模実験施設。)による、実物大実験機によるによる解析しかありませんが、コスト的に現実的ではありません。
しかし、この実験も入力情報によりバラつきは発生します。
真実の値は、「神のみぞ知る」ところにならざるを得ません。
従って、設計者は対象構造物の<重要度>、計算それ自体の<経済性>、計算誤差の<リスクの判定>等を総合的に判断して解析し、結論をだすことになります。
ちなみに、鉄筋コンクリート建物のコンクリートの強度について、計算上は70㎏/
㎠
で計算しますが、現実の設計強度は3倍の210㎏/
㎠
~240㎏/
㎠
の強度で実際の建物は建築してあります。
構造計算の強度の3倍の強度が、現実の建物にはある事になります。
従って個々の計算者の計算結果に若干のバラツキがあったとしても、その部分の誤差は安全率に吸収されてしまうことになり、不都合なことは理論上発生しないことになります。
「非科学的」であるというような、他の分野の人の主張は的を得た主張ではありません。
以 上
ページの先頭へ
トップページ
業務料金表
案 内 図
お問い合せ
サイトマップ
建築訴訟鑑定書作成
損保建築専門鑑定
欠陥擁壁110番
欠陥地盤110番
コンクリート調査診断
擁壁訴訟について
技術屋の辛口コラム
専門職支援業務
〒338-0005 埼玉県さいたま市中央区桜丘1-12-5 ダイヤビル2階 ℡ 048-853-3587